いま話題!高級ホテルで楽しむハイティー
「ハイティー」とは、昼下がりのアフタヌーンティーに対して、夜の時間帯にディナーを兼ねて、お茶を飲みながらスイーツや料理をいただくもの。セイボリーが充実しているほか、メインディッシュやアルコールつきのプランも少なくありません。思わず気分が上がる高級ホテルのラウンジなどで、いま話題のハイティーを優雅に楽しんでみませんか? 2023年クリスマスのプランも登場しています。
ニューヨーク ラウンジ by インターコンチネンタル 東京ベイ
東京湾のパノラマと楽しむ優雅なハイティー
竹芝にあるインターコンチネンタル 東京ベイの「ニューヨークラウンジ」は、『なごみ・くつろぎ・美食』を追求したラグジュアリーなオールデイダイニング。
窓の向こうに悠々と広がる東京湾のパノラマを借景に、優雅なひとときを堪能できます。
スタンドに美しく盛り付けられたオードブルはガスパチョ、マリネ、キッシュなど10種類ほど(季節やプランにより異なる)。旬の食材を取り入れ、一つひとつ繊細に作り込まれています。
飲み物は乾杯酒1杯のほか、平日限定で生ビールなど各種アルコールメニューがフリーフローのプランや、メインのサーロインステーキがつくプランがあります。
★ 同ホテル内「イタリアン ダイニング ジリオン」でもハイティーを楽しめます。
ザ・ロビーラウンジ&バー/ザ・リッツ・カールトン東京
新進の芸術とハイティーが独創的にコラボ
東京ミッドタウンの中にあるザ・リッツ・カールトン東京は、地上200メートルに位置する ‟天空のオアシス”。
メインロビーにある「ザ・ロビーラウンジ」では、ピアノの生演奏とともに、クラシックなアフタヌーンティーやハイティーを楽しめます。
17:30以降の時間帯に展開する「ナイトハイティー」は、日本を代表する芸術家・彫刻家である野原邦彦氏とコラボレーション。アートと料理、スイーツの匠が生み出す独特の世界に、思わず目を奪われてしまいます。
5種類のセイボリーに2種類のフィンガーサンドウィッチ、6種類のスイーツと大満足の充実度です。
※このプランは終了しています。
ロビーラウンジ ル・ジャルダン/ホテル椿山荘東京
クラシカルな英国式ハイティー
ホテル椿山荘東京のロビーラウンジ「ル・ジャルダン(Le Jardin)」は、まるで森のような庭園が四季折々の趣で魅せる特別な空間。
ヨーロピアンテイストでまとめられたシックな店内は、日々の雑事を忘れさせる優雅なムードに満ちています。
椿山荘のハイティーは、三段ワゴンのクラシカルな英国スタイルが特徴。
サーモンのピンチョス、スモーク鴨のキッシュ、海老とホワイトエッグのサンドウィッチなど、オードブルは10種類です(メニューは季節により変更)。
また、濃厚なグレイビーソースが自慢のローストビーフもついていて、しっかり食べたい派の人にもおすすめのハイティーです。
Lounge&Dining G/東京マリオットホテル
スイーツ重視のハイティーならこちら
東京マリオットホテルは、品川・御殿山の緑ある佇まいに癒される高級ホテルです。
ホテルの顔である「ラウンジ&ダイニング G」は、約17メートルの吹き抜けが開放感満点の空間。朝食から夜のバータイムまでシーンごとに利用できます。
シーズンごとにテーマが変わるハイティーは、旬の食材を贅沢に使用。ショートケーキやパフェ、タルトをはじめ、スイーツが10種類近くあるので、スイーツ重視のハイティーを希望する人におすすめです。
セイボリーはスープやキッシュなど4種類、紅茶やコーヒーはお替わりや銘柄変更を何度でもできます。
和風ダイニング&バー FUGA(風雅)/新宿プリンスホテル
みんなが好きな定番スイーツが勢ぞろい
新宿歌舞伎町にあり、抜群の利便性で国内外のゲストから愛される新宿プリンスホテル。
その25階に位置する「FUGA(風雅)」では、ロマンチックな夕暮れやきらめく夜景とともに、大人ムードいっぱいのハイティーを楽しめます。
こちらのハイティーもスイーツメニューが充実。ウェルカムドリンクのモクテルにはじまり、タルトやムース、ショートケーキなど、定番スイーツがずらりと並びます。
一方セイボリーも負けておらず、シェフが工夫を凝らしたプチフードはどれもホテルメイドの確かな美味しさです。
ハイティーの内容は季節により変わるので、何回でも足を運びたくなります。
Lounge Momiji/グランドプリンスホテル新高輪
工夫を凝らしたスイーツ&セイボリー
品川駅から徒歩5分のグランドプリンスホテル新高輪。羽田空港からアクセスがいいこともあり、外国人観光客もたくさん利用しています。
ホテルのシンボルである「Lounge Momiji(ラウンジもみじ)」は、大きな窓と高い天井が開放感を演出する、シックで落ち着いた空間です。
「ラウンジもみじ」のはアフタヌーンティーは17時以降の時間帯も予約可能で、ハイティーとして楽しめます。
季節替わりのテーマで旬の食材が満載。スイーツとセイボリーは半々くらいの比率で、どれも細部まで工夫を凝らしたちょっと和テイストのラインナップです。
2種類のスコーンは、クロテッドクリームやジャムをたっぷり添えてお召し上がりください。
アートカラーズダイニング/パークホテル東京
三段ワゴンでいただくフレンチのコース
汐留駅に直結するパークホテル東京は、東京タワーを望める眺望や、さまざまな芸術作品を展示した個性あふれる空間が特徴です。
25階にあるアートカラーズダイニングでは、アートを目と口で楽しめるアフタヌーンティーやハイティーが人気を集めています。
17:00から提供するハイティーは、前菜、魚料理、魚料理を三段ワゴンでサーブ。「牛ほほ肉の赤ワイン煮込み」は、ポルチーニ風味のパスタが添えられています。
また、アミューズとデザートが別皿でつき、食後にコーヒーか紅茶を選べます。
コラージュ/コンラッド東京
和×フレンチの独創的かつ芸術的なハイティー

コンラッド東京は、銀座や新橋から徒歩圏内とアクセス至便の5つ星ホテルです。東京湾や浜離宮を望むロケーションも魅力です。
ロビーのある28階に位置する「コラージュ」は、フレンチを軸とした創作料理を提供する高級感いっぱいのレストランです。

熟練シェフが腕をふるうハイティーのオードブルは、まるで工芸品のように精細なつくり。和の粋とフレンチのエスプリが融合する他にはない世界観を醸し出します。
ドリンク2時間フリーフローのプランや、圧巻の夜景が特別感を底上げする窓側確約のプランもあります。
La Maison Kioi(ラ・メゾン・キオイ)
歴史深い邸宅でボリューミーなハイティーを

東京都の指定有形文化財をリノベーションして誕生した結婚式場「赤坂プリンスクラシックハウス」。その中に入るのが、フレンチレストラン「ラ・メゾン・キオイ」です。
実力派シェフの編み出す料理は前衛的でありながらどこか懐かしく、幅広い世代のゲストに親しまれています。
ちょっと敷居の高さが気になるラ・メゾン・キオイですが、ハイティーはカジュアルな雰囲気で気軽に楽しめることが魅力です。
熟成生ハムや山盛りのトリュフポテト、ハニーチキンのサンドウィッチなど、食べごたえのあるラインナップ。
スイーツは3種類ついて、ドリンクはワインを含む約20種類が飲み放題です。
中国料理 桂花苑(けいかえん)/ロイヤルパークホテル
食べごたえ満点!中国式ハイティー
水天宮駅に直結するロイヤルパークホテルは、全国にチェーンをもつ日本の代表的なホテルの一つです。
「桂花苑(けいかえん)」では、多彩な食材を巧みに取り入れ、伝統と革新を融合させた新しい時代の広東料理を提供します。
人気のアフタヌーンティー同様、ハイティーでも全9種類のチャイニーズセイボリーを楽しめます。
黒酢の酢豚やつゆそばのほか、目の前で仕上げる北京ダッグや、名物のフカヒレの姿煮も必見です。
スイーツはマンゴープリンや料理長おすすめのデザートなど、4種類あります。
THE BAR(ザ バー)/ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留
しっかりメインで充実のハイティー
安らぎに満ちた上質ステイを約束するザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留。
そのロビー階(24階)にある「THE BAR(ザ バー)は、ダイナミックな都会の景観が象徴的な大人の社交場。朝食からバータイムまで、さまざまなゲストが足を運びます。
朝食からバータイムまで各種メニューを提供する中で、おしゃれな「イブニングハイティー」も人気です。
シェフの創意工夫が凝縮された5種類のセイボリーに、4種類のスイーツ、メインディッシュに、高級紅茶銘柄SIROCCO のカフェフリーがつきます。
グリロジー バー&グリル/ヒルトン東京お台場
高級ホテルでもリーズナブルなハイティー
※当日の状況により、場所が同ホテル内の「シースケープ テラス・ダイニング」になることがあります。
ウォーターフロントならではのすがすがしいロケーションが魅力のヒルトン東京お台場。
その2階にある「グリロジー バー&グリル」では、素材にこだわるグリル料理を堪能できます。オープンキッチンスタイルで、シェフたちの鮮やかな仕事ぶりを見られることも醍醐味です。
かわいらしいフォルムのスタンドであらわれるハイティーは、季節により内容が変わります。
8種類のセイボリーは、いろいろな国の料理が取り入れられ、食べる楽しさが倍増。4種類のスイーツには旬の果物が使われ、季節をぞんぶんに感じられます。
高級ホテルのレストランの中では、値段がお安めなこともうれしいポイントです。
まとめ
東京で、いま話題のハイティーが人気のスポットをご紹介しました。多くが有名な高級ホテルですが、ハイティーは一般的なディナーコースよりも気軽に利用できることがポイントです。毎日頑張る自分へのご褒美に、ぜひ優雅なハイティーを楽しんでみてください。(執筆者:めしレポ編集部)