日本全国で展開するフードデリバリーの最大手「出前館」。豊富な店舗数や多彩なキャンペーンで注文者の評判は上々ですが、じつは配達員の仕事も人気です。出前館の配達員は、アルバイトと業務委託の2つの勤務体系があります。この記事では、自由度の高い「業務委託」の配達員に焦点をあて、その魅力や、応募条件、登録方法など、出前館 配達員の始め方についてわかりやすく説明します。
【出前館】配達員の始め方まとめ ~登録方法や条件、必要書類など~(目次) |
出前館の配達員の応募条件 |
出前館の配達員を始めるのに必要なもの |
出前館の配達員を始めるまでの流れ(登録方法) |
出前館の配達員 登録時に必要な書類 |
出前館の配達員になるにはテストがある? |
出前館の配達員 仕事のながれ |
出前館の配達員 報酬はいくら? |
出前館の配達員 報酬の支払い日は? |
出前館の配達員を始めるのに必要なもの(詳細) |
出前館の配達員 5つの魅力 |
出前館の配達員をやめるとき |
出前館の配達員の応募条件

まずは出前館 配達員(業務委託)の応募条件からチェックしましょう。
出前館の配達員は、以下の条件を満たしていれば誰でも始められます。
- 18歳以上(高校生は不可)
- 日本語で会話できること
- 任意保険に入っていること※
※ バイク、車のみ。自転車は必須ではない(出前館が保険を提供してくれるため)。
任意保険とは?
出前館の業務中に、自分がけがをしたり、通行人にけがをさせてしまった、他人の車を傷つけてしまった、などの損害を補償してくれる保険です。
バイク、車を使って配達する場合は、自賠責保険とともに、任意保険に加入している必要があります。
出前館の配達員を始めるのに必要なもの
出前館の配達員を始めるにあたり、とりいそぎ必要なものは何でしょうか?
答えは以下です。
- 自転車やバイク、車
- スマートフォン(iPhone、Android)
- 配達用バッグ
- 銀行口座
バイクは、原付バイク(125cc以下)を含みます。なお、フル電動自動車・電動スクーター、電動キックボードは不可です。
車は、黒ナンバーの軽貨物車両のみが対象です。2022年10月の規制緩和により、家庭用の軽乗用車も、軽貨物の自動車登録ができるようになりました。つまり、家庭用の軽乗用車で、出前館の配達ができます。
必需品について、もう少し詳しい情報は後の項目でご紹介します。
出前館の配達員を始めるまでの流れ(登録方法)
出前館の配達員の始め方はシンプルです。
- 応募する(下のオレンジのボタンから)
- 本登録のメールがくる
- 本登録する(必要情報を入力・書類をアップロード)
- 審査通過の連絡がくる
- 研修動画を視聴・テストを受ける
- アカウントが発行される
- 専用のキャップが届く
- 配達スタート!

登録後は最短3日で配達スタート
登録してからアカウントが発行されるまでは最短3日です。アカウント発行後、5日くらいして専用のキャップが届いたら、出前館の配達を始められます。
キャップが届く前に配達を始めることも可能ですが、エリア拠点に了解をとりましょう。
出前館の配達員 登録時の必要書類は?

出前館の配達員を始めるには、まず本登録をします。本登録の際の必要書類を見ていきましょう。
【自転車で配達する人】
(運転免許証、パスポート、マイナンバー)・任意保険証書 ※必須ではない・銀行口座
【バイク・車で配達する人】
・運転免許証・任意保険証書
・自賠責保険証書
・銀行口座
・ナンバープレートの写真
(原付など125cc以下のバイクは不要)
あらかじめ準備しておくと登録がスムーズです。
出前館の配達員になるにはテストがある?
出前館 配達員の本登録の審査に通ると、研修動画視聴の案内が届きます。研修動画は、出前館の配達のルールや、服装についての内容です。
視聴したあと、理解度をチェックする簡単なテストがあります。
動画の視聴とテストは期限あり
動画の視聴と理解度チェックテストの受講は、案内メールがきてから7日以内に完了する必要があります。
チェックテストは 32問中、29問(90%)正解すると合格です。合格できなくても、その場で再トライできるので心配ありません。
出前館の配達員 仕事のながれ

出前館 配達員を始める前に、実際の仕事のながれについても確認しましょう。
専用アプリを使って、以下、一つ一つの工程を踏んでいきます。
- 担当エリアで待機する
- 配達オファーが入る
- 配達オファーを受ける
- 店へむかう
- 店で配達番号を伝え、料理を受け取る
- 注文者へ届ける
なお、出前館 配達員の報酬については、こちらの記事をご覧ください。
出前館の配達員 報酬はいくら?
出前館 配達員の報酬(雇われていないので ‟給料” とはいいません)は、出前館公式によると、配達1件あたり750円以上です(2023年1月の全国平均)。
実際に稼働している配達員の声を聞くと、600円~800円程度とイメージできます。
2023年8/1 出前館配達員の報酬が改定
2023年8月より、出前館は、配達員の報酬を改定しました。新しい報酬体系は、
です。
これまで、一都三県の基本報酬は600円、それ以外は550円だったところが金額が下がり、また「距離報酬」が廃止されました。
これにより報酬全体が大幅に下がるのでは、と懸念されています。
しかし、出前館公式は、ブースト(ピーク時や悪天候の際に追加される報酬)やを上げることでマイナス分を補填すると発表しています。また、8/1以降に稼働した配達員の感想としては、前より報酬が大きく下がったという実感はないようです。
もちろん、まだ改定後まもない時期なので、今後の推移を見守る必要はあるでしょう。
※ 出前館 配達員の報酬については、こちらの記事をご覧ください。
出前館の配達員 報酬の支払い日は?
配達員の報酬は、月に2回、支払いのタイミングがあります。これは、締め日が毎月15日と末日の2回あるからです。
それぞれの締め日から5営業日以内に、登録口座に報酬が支払われます。
※ 出前館 配達員の報酬については、こちらの記事をご覧ください。
出前館 配達員の仕事で大切なこと
1.商品を間違えない
仕事をするうえで一番気をつけたいことは、商品を間違えないことです。配達オファーがくる際に、「配達番号」が通知されます。
店舗で受け取る際は、配達番号をはっきりと伝え、その場で商品の中身を確認しましょう。
2.できるかぎり予定時刻に届ける
配達オファーが入る際、注文者へのお届け予定時刻が表示されます。自分が対応可能な場合にオファーを受けますから、予定時刻どおりに届けることが基本です。
やむを得ず遅れてしまうときは、注文者へ連絡します。(早く届けられる場合も要連絡)
3.きれいな状態で届ける
時間を守る努力をすることは原則ですが、慌てすぎて商品をひっくり返してしまっては元も子もありません。
出前館は、「キレイに配達する」ことをこだわりとして打ち出しています。注文者が気分よく商品を受け取ることができるよう、落ち着いて配達をしましょう。
出前館 配達員の仕事では、アプリを通じて店舗と注文者、またエリア拠点にいつでも連絡がとれます。何かあれば連絡し、丁寧な対応を心がけることで、配達員自身もスムーズに仕事ができるでしょう。
出前館の配達員を始めるのに必要なもの(詳細)
アカウントが発行され、いざ出前館の配達員を始めるにあたり、必要なものをもういちど確認しましょう。
【絶対に必要なもの】
- 自転車やバイク
- 専用アプリをインストールしたスマホ
- 配達バッグ
- 出前館の帽子
【安全のために必要なもの】
- ヘルメット
- 反射材テープなど
- 目立つ色の洋服
【あると便利なもの】
- スマホホルダー、スマホスタンド
- モバイルバッテリー
- タオル(こぼれたときや詰めもの用)
- 保冷剤、カイロ(商品の保冷・保温)
- レジ袋、ビニール袋
仕事をはじめると、ほかの配達員と知り合いになることもあるでしょう。
どんなものが役に立っているか、聞いてみるといいかもしれません。
出前館の配達員 5つの魅力

ここであらためて、出前館 配達員(業務委託)の仕事の魅力を見ていきましょう。
① 報酬の仕組みが明解
出前館では2023年8月に新しい報酬システムがスタート。これにより、出前館 配達員の基本報酬は、全国一律で400円です。
ここに休日や悪天候、ピークタイム時に出るブースト(上乗せの報酬)がプラスされます。また、「距離報酬」がなくなったため、配達距離により報酬が増減することはありません。
基本報酬については地域の格差なくなり、よりわかりやすい仕組みになりました。
② 注文数が多い
出前館の参加店舗は全国で9万5,000店を超えています。参加店舗が多いということは、当然、注文数が多いということ。配達の仕事はたくさんあります。
③ ブーストが頻繁に出る
他のデリバリーでは、ブーストが出るのはピークタイムのみです。でも、出前館ではランチやディナーのピークタイム以外でも、ブーストが出ます。
④ サポートが手厚い
出前館には、エリアごとの拠点にサポートセンターをおいています。配達について困ったことがあれば、配達員はいつでも相談できる環境です。
⑤ 自由度が高い
業務委託契約の出前館 配達員は、自分の都合に合わせて自由に働けることが魅力です。ただし、サンダルやハーフパンツが不可など、身だしなみについてはルールがあります。
出前館の配達員をやめるとき
出前館の配達員 をやめるときは、ドライバーズアプリから、専用フォームにアクセスします。
登録時のメールアドレスを入力して送信すると、退会手続きの案内メールが届くので、指示に沿ってすすめます。
出前館に登録して配達員を始めよう!
出前館の配達員の始め方や登録方法について説明しました。報酬単価が高めで、配達距離も短く、困ったときはエリア拠点にすぐ相談できるなど、出前館 配達員のメリットはいろいろあります。興味のある人は、まずは出前館 配達員に登録してみましょう。お得なキャンペーン情報も、ぜひお見逃しなく!(執筆者:めしレポ編集部)